飯塚市議会議員「えぐち徹」のつれづれ日記

飯塚市議会議員えぐち徹の足跡です。

Children First FUKUOKAより子育て家庭への食材配布のご案内です。

私の所属している団体の一つに、Children First FUKUOKAと言う団体があります。
これは、児童虐待防止のための団体。セミナーなどを開催し、児童虐待をどう防止するか学ぶだけでなく、自分たちでできることは自分たちでと独自での支援も目的としています。

 

今年度には、5月にセミナーを行った他、休眠預金の助成金・食支援の助成金を獲得し、学習支援と食材支援を行ってきました。


今回、その食材支援の第3回として、以下の通り、2カ所で100人を対象に配布会を行うこととしています。

飯塚市内2カ所の開催ではありますが、筑豊地区の方を対象にしております。
生活の厳しい子育て家庭にご利用頂ければと思います。
また該当すると思われるご家庭がお近くにおられましたら、ご案内頂ければ幸いです。


***以下案内文***
Children First FUKUOKAでは、食材支援を9月・1月に行いましたが、再度、今月末に2カ所で食材支援を行います!

生活の厳しい子育て家庭の皆様にお役立て頂きたいと思っております。
ご希望の方は下記をご一読の上、お申し込み下さい。


なお、先着順や抽選ではなく、ご家庭の状況などを検討して配布先を選考させて頂くことをご了承下さい。
また、申込みの際のアドレスに返信しても繋がらないケースがいくつか出てきています。
申込みの後、こちらから返信して決定となりますので、受信拒否にならないよう、お願い致します。


★日時・場所
 3月28日 18時〜19時 サン・アビリティーズいいづか
 地図 → https://goo.gl/maps/uMhsYi5P7DsU8Cj39  
 3月29日 18時〜19時 穂波交流センター
 地図 → https://goo.gl/maps/mJhir2Nadq2edsbW7

★配布するもの
 お米やパスタ、缶詰など食材、衣類、学用品など。

★申込みできる方
 筑豊地域に在住の生活の厳しい子育て家庭(18歳未満のお子様がおられる方に限ります。)

 

★申込方法
 下のURLから申込み下さい。
 3月28日 18時〜19時 サン・アビリティーズいいづか分

forms.gle

 
 3月29日 18時〜19時 穂波交流センター分
 

forms.gle


(注)先着順や抽選ではなく、ご家庭の状況などを検討して配布先を選考させて頂くことをご了承下さい。



百条委員会を考える会、明日開催です!

100条委員会が3月議会で調査終了となりました。
ただ、調査終了といっても、時間切れでやむなく終了となったこの案件、気になる方も多く、市民団体『飯塚シティズンシップ推進会』の呼びかけで、明日3月21日(火・祝)に『百条委員会を考える会』が開かれます。

 

西日本新聞にも紹介されていましたね。
私を含む複数の議員が参加します。
ぜひ、多くの方に来ていただき、生の声に触れて頂ければと思います。

会場でお待ちしています!

 

メガソーラー規制条例成立ならず!!

今日の本会議最終日、注目は100条委員会の方に集まっていたように思いますが、実はもう1つ大きな議案がありました。

 

それは何度もこのブログなどで取り上げてきたメガソーラーの規制条例。

結果から言うと委員会の結果と同じく継続審査となりました。

委員長報告の後、私の方からいくつか質疑を行い、討論採決に。

討論は、金子議員、川上議員、そして私が継続審査に反対、ぜひ成立をと言う趣旨で行いました。

 

他方で、佐藤議員が継続審査に賛成と言う立場で討論。

採決を行った結果、なんと13vs13の同数に!



これでちょっとした混乱が起きて、11時半くらいだったのですが、そのまま休憩に。

13時に再開の予定が再開できずに13時45分に再開。

再開直後に、議長が決定の場面がやってきました。

可否同数の場合は議長が決めることとなります。

 

すると議長は継続審査とすることを選択。

これで万事休すです。

これで、今任期中の条例の成立はなくなりました。

つまり、事実上の廃案、否決と一緒です。

 

今日は取りあえずここまで。

あ〜悔しい!!

 

100条委員会、時間切れで調査終了するも指摘事項多数!

今日は、9時から100条委員会こと新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会の懇談会。その中でまずは告発の議案について協議。その協議終了後、11時10分より委員会が開催されました。2月9日の最初の委員会から数えて、今日で10回目の開催です。

 

委員会を開会直後に、懇談会で協議した先日不出頭だった坂平議員の告発について諮り、採決の結果、賛成多数で可決。委員会提出議案として決定しました。

この坂平議員の出頭拒否については、3月8日の委員会での証人喚問の際におきました。
この経緯は3月8日のブログで書いていますので良ければご一読下さい。

eguchi.hatenablog.jp

 

そして、3月10日の委員会で告発を決定。

eguchi.hatenablog.jp

 

この告発については、明日の本会議に委員会提出議案として提出されます。
まずは、9時半からの議会運営委員会で取り扱いを決定、10時からの本会議の日程に追加されます。どうやら各常任委員会・予算特別委員会の委員長報告・質疑・討論・採決の後になる模様です。
本会議では、松延委員長が議案の提案理由の説明を行い、質疑・討論・採決となります。
可決されると、その後、告発状を作成し、議長名で検察庁へ提出、告発となる見込みです。

 

今日の委員会に話を戻すと、この告発の議案を決定した後、2月17日に証人としてお呼びした(株)S・Yの坂平由美氏について川上委員から証言拒否で告発すべきと動議がありましたが、こちらは賛成少数で否決となりました。

 

次に、私から「2月9日から本日までという短い期間しか調査できなかったが、短い期間の調査の中でも、様々な問題点が浮き上がってきた。」として以下の9点を指摘しました。

 

  1. 令和4年2月26日の会食時において官製談合があった事実は認められなかったが、東証人・原田証人とも同席した女性について名前を知らないと証言しているが、認めがたい。また坂平末雄氏も証人としての出頭を拒否されており、真相究明までは至っていないと言わざるを得ないため更なる調査が必要である。

  2. 今回この会食のみを理由として戒告処分がなされているが、十分な調査がなされたのか疑義も生じている。その点を確認すると共に、市職員と指名業者等との関わり方については、コンプライアンスを徹底すべきである。

  3. 今回、市長に対し、調査に必要な記録の提出を4件求めたが、その全てが拒否された。そのうち1件のみを声明の要求をおこなっているが、他の3件については時間的制約から声明の要求を行わなかったに過ぎない。市長は議会の調査に対し、もっと積極的に協力すべきである。

  4. 新体育館移動式観覧席の入札については、市議会に対し、移動式観覧席が本体工事から外れて備品となった際に十分な説明がされていなかったことが官製談合等の疑惑につながっていることから、今後は、今回のような大型案件に関わらず、丁寧な説明をすべきである。

  5. 今回、移動式観覧席が本体工事から外れて備品として発注されているが、その際に費用面の検討がなされていないことが判明している。同じメーカーの製品を採用するのであれば一括して発注する方が安価に調達できるであろうことは容易に想像でき、今回別々に発注したことによって市が損害を被っていないか調査し、改善すべきである。

  6. 今回の移動式観覧席の発注において、市側はコトブキシーティング以外の会社の製品によって同等品での応札が可能であったと強弁しているが、その主張はなんら証拠書類に基づくものではなく、また契約課の確認作業も事実上なされていないと指摘せざるを得ない。また、仕様書作成にあたりコトブキシーティングと綿密な打ち合わせをしていること、愛知社の発言やトータルオフィスの回答からも同等品は事実上なかったことは推察できる。この状況で公平公正な競争がなされたのか疑わざるを得ない。その点、調査の上、早急に改善すべきである。

  7. 今回、「移動式観覧席が本体工事から外れて備品となった経過が分かる資料一式」、「カタログ・メーカーとのやりとり」、「市役所内部のやりとり」等について資料を要求したが、記録していないので提出できないとのことだった。このような状況は情報公開条例の理念に反するものであり、業務が正しく行われたかの確認ができない。本件以外も含め、市全体の情報の作成管理について改善すべきである。

  8. 今回、移動式観覧席の入札に応札した会社の中で、業務遂行能力に疑義が生じた会社がある。また、経緯を聞く中で不自然なことも出てきている。今回の入札が本当に公平・公正な競争を確保した上で行われたか、再度調査し、改善すべきである。

  9. 今回、移動式観覧席の入札については、物品の指名業者のうち。第一希望を事務用品とし、その中で事務用家具を取り扱い品目としている全社を指名したと言うが、今回応札できた3社のうち2社は、市との取引実績が僅かかゼロである。他自治体では、取引実績に応じて、入札参加資格を決めている自治体や、複数品目を指名している自治体もあり、制度自体を再検討すべきである。

以上の9点を指摘としたのち、「今議会の会期が明日までであり、それ以降に本会議を開く予定もないことから、断腸の思いではあるが、本特別委員会としては、実質審議を終了すべき」と発言。続いて川上委員も指摘事項を述べた後、実質審議の終了について採決を行った結果、賛成多数で実質審議を終了することとなりました。

 

その後、昼休憩に入った後、まずは懇談会で委員長報告及び調査報告書を協議、その後、委員会で正式に決定しました。これで、100条委員会こと新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会はお役御免。最後に調査の終了を諮り、こちらも賛成多数で可決、委員会を閉会しました。

 

明日の本会議で、告発の議決、調査終了の議決を経て、現在の100条委員会は解散となりますが、問題点は残っています。改選後の議会でもしっかり考えて頂きたいと強く思います。

坂平議員の出頭拒否、告発へ!

今日も100条委こと、新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会が開催されました。

 

朝イチで懇談会を行った後に、10時より委員会を開会。
まずは、執行部に対する質疑を10時から12時までみっちり行い、一旦、昼休憩。

 

13時より再度、懇談会を行った後に、委員会を再開。坂平議員の8日の新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会への坂平議員への出頭拒否が議題とされたので、私から坂平議員の出頭拒否の理由は正当な理由に当たらないことから告発すべきと動議を出しました。

 

この動議が諮られた結果、賛成7(江口・兼本・小幡・上野・深町・吉松・川上)に対し、反対2(田中博文・土居)で正当な理由と認めず告発すべきと決定しました。

この告発については、17日の本会議最終日に委員会提出議案として取り扱われることとなりました。

 

また、来週は13日の月曜日から15日の水曜日まで予算委員会が予定されていることから、16日の木曜日に委員会を開催し、その他に告発すべき事由がないか、調査報告をどうするか等を協議する予定です。



 

メガソーラー規制条例、飯塚市議会協働環境委員会で審議されるも可決ならず!

今日の飯塚市議会、10時から総務委員会と協働環境委員会が開かれました。

私は、同僚議員と共に議員提出議案として提出したメガソーラーの規制条例が継続審査となっている協働環境委員会の傍聴へ。

 

いくつかの議案を処理した後に、注目のメガソーラー規制条例の審議に入りました。
10分ほどの執行部に対する質疑(提案者である私たちへの質疑は今日もなし!)があった後に、懇談会開催のために休憩に。


委員会を再開した直後に、佐藤委員が「本案は継続審査とすべき」と発言。

これを受けて委員長がその是非を諮った結果、継続審査に賛成の委員が佐藤、坂平、城丸、吉田委員の4名、反対(採決すべき)の委員が金子、永末委員の2名で、賛成多数で可決、継続審査となりました。

任期中最後の議会での委員会審議で「継続審査」ということは実質上の否決を意味します。

傍聴に来ていた白旗山の地元の方々からは「国の制度が少しずつ進んできているから良いやんかと言ってるけど、災害は待っていられない!」との声が!
全くその通りです!
条例を作るべき!と思われる方、ぜひお知り合いの議員にお声かけ下さいm(_ _)m

メガソーラー規制条例の審議部分から始まります。

 www.youtube.com

 

休憩から再開後 佐藤委員の発言が上手く収録されていませんが、継続審査として欲しいと述べられています。

www.youtube.com

 

双方合わせても、10分ちょっと。ぜひご覧下さい。

#飯塚市 #議会 #メガソーラー #条例

100条委でしたが・・・なんと現職副議長が出頭拒否でした! その理由は?

今日も100条委こと新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会が開かれました。朝9時半から懇談会を行い、10時からコトブキシーティングの支店長を証人としてお呼びしてお話をお聞きしました。
続いて11時半からは参考人として愛知(株)の支店長からお話をお聞きしました。
昼休みを挟んで、午後1時からは副議長である坂平末雄議員をお呼びしてお話をお聞きする予定でしたが、・・・なんと出頭拒否!

 

いや〜、びっくりです。

今日は、この経緯についてお伝えしたいと思います。
まずは、坂平議員からの申出書をご覧下さい。

 

ネット中継の中止を求める申出書(坂平議員)

こういった申し出があった場合、どうすべきか,新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会では、委員会に諮って決定してきました。

 

今回の申し出についても、9時半からの懇談会で協議し、おおよその方向性を坂平議員に伝えた上で、午後1時の委員会開始直後に、申し出の取り扱いをどうすべきか、委員会に諮った結果、賛成少数であったことからネット中継の中止の申し出については受けられないと正式に決定しました。

そのことを事務局から坂平議員にお伝えしたところ、以下の「証人出頭要求に対する不出頭届出書」が提出されました!

不出頭届出書(坂平議員)

そもそも、今回の新体育館移動式観覧席の入札は、6月議会で議案を審議した際にも公平な競争の元に入札が行われたのか、問題視する声が大きかった案件です。
13社を指名して行われた指名競争入札で、10社が辞退して、残る3社が入札。
応札した3社のうち1社は、坂平議員が過半数の株を持つ坂平議員の妻が社長を務める会社、もう1社は飯塚市が株主で飯塚市の職員OBが社長を務める会社、そして落札した会社は、坂平議員の後援会長が社長を務める会社。

 

それに加えて、「坂平議員と、移動式観覧席の受注業者、当時の契約課長、さらに誰か不明の女性が、昨年2月に会食していたことなどから官製談合等の疑いがあるので調査を!」との請願を受け、設置された地方自治法100条の調査権限を持つ委員会です。

 

こんな疑惑がある中での委員会です。

飯塚市は政治倫理条例を定めています。その政治倫理条例の中で、市長等及び議員の責務として、「市長等及び議員は、市民の信頼に値する倫理性を自覚し、市民に対し自ら進んでその高潔性を明らかにしなければならない。」と定めています。

 

www.city.iizuka.lg.jp

 

そして、市議会では本会議や委員会を開く際には、原則としてネットでの生中継と録画中継を行うことを決めています。

飯塚市議会インターネット中継に関する要綱

 → https://www.city.iizuka.lg.jp/somutoke/youkoutou/documents/02429001.pdf

 

 

なんらやましいことがなければ、自ら進んでその高潔性を明らかにするには、ネット中継は歓迎すべきことではないでしょうか。

 

また、ネット中継の申出書に「委員会副委員長江口徹氏が個人のインターネットブログにおいて、本人の主観含めて証人尋問の内容を事細かに掲載し、これに対する抗議が証人からなされ、正式に議長から注意されたにも関わらず、今なお是正されておりません。」

とありますが、私は議長及び議会事務局から「証人から抗議があったこと」を伝えられ、「ブログを削除して欲しい」とのお願いをされましたが、正式に注意なんてされていません。

そもそも、証人からの抗議があったからと言って、議員にブログを削除して欲しいとお願いすること自体、問題となる行為だと思っていますし、そう伝えています。

 

また、

「会議の記録は正式な会議録のみであり、それに先んじてのこのような行為は、証人が不安視しいた悪意ある情報の流布であり、誹謗中傷等含めプライバシー侵害がなされ危険性が高い行為であると考えます
このような行為を当該委員会の副委員長が行い、それ看過して委員会運営がなされているにおいて、 ネット中継等行えば、 印象操作や誘導、悪意ある発言、委員のスタンドプレーがなされる恐れは否定できませ。」

ともありますが、新体育館移動式観覧席の入札に係る官製談合等調査特別委員会は、秘密会ではなく、記者や傍聴人も入った公開の元で行われています。

 

 

私のブログは、その公開の委員会の様子を皆様にお伝えするために書いています。
また、私のメモをベースに私の責任において情報を発信しているものであり、通常の議員活動であり、なんら制限を受けるものでもありません。
また、この証人喚問については、新聞社も記事を書いていますが、新聞社にも抗議したんでしょうかね。

 

最後までお読み頂きありがとうございます♪
残された時間は僅かですが、引き続き真相究明へ向け、努力します!
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m