飯塚市議会議員「えぐち徹」のつれづれ日記

飯塚市議会議員えぐち徹の足跡です。

おいでませ議会へ。一般質問始まります。

明日19日から月曜日まで三日間、一般質問が行われます。
明日は、午前中、後藤・原田の両名、午後には私を含め4名の議員が質問します。
私は、「商店街の火災と中心市街地の活性化」と「定住人口の増加に向けて」の2件について市がどのように考え行動しているのか、また今後行動していくのかをお聞きし、私の考えを含めて意見交換します。
また、以下に、質問順に議員名と質問項目の概略を挙げます。(敬称略)
お時間のある方、ぜひおいで下さい。

一般質問第1日め
1 後藤久磨生
1 県立嘉穂総合高等学校跡地について
1-1 現在の状況について
1-2 県による跡地の処分と管理について
1-3 跡地の利活用等について
1-4 跡地の件で問い合わせのため県に出向いたのか。
2 教育行政について
2-1 市統一の学力検査の結果について
2-2 小・中一貫教育研究指定校について
2-3 「飯塚市公共施設等のあり方に関する基本方針」における小・中学校の統廃合について
2-4 本市内小・中学校教員の「少年の船」への参加状況について
2-5 不審者情報の取り扱いについて
2-6 通学路の経路について
3 飯塚市立病院について
3-1 飯塚市立病院における指定管理者との協定書について
4 県産炭地域活性化基金助成金の活用について
5 市民活動推進課について
5-1 各地区公民館へ係長を配置した効果について
5-2 市長のタウンミーティングの参加状況について
5-3 協働のまちづくりの考え方について

2 原田佳尚
1 庄内生活体験学校について
1-1 現状と今後の計画について
1-2 通用路について
2 人材育成基金について
2-1 積立の目的と現状について
2-2 用途について
2-3 費用対効果について
2-4 所管課について

3 江口徹
1 商店街の火災と中心市街地の活性化について
1-1 商店街の火災について
1-2 被災地の復興について
1-3 中心市街地の活性化について
2 定住人口の増加に向けて
2-1 定住人口の増加のための取り組みの現状について
2-2 他都市の取り組みについて
2-3 今後の定住人口の増加策について

4 永末壽
1 職員採用について
1-1 広報の仕方について
1-2 採用試験について
1-3 決定の仕方について
2 職員の再任用について
2-1 今年再任用された人数は
2-2 再任用の基準について
2-3 再任用の目的について

5 柴田加代子
1 肺炎球菌ワクチンの予防接種費用助成について
1-1 肺炎球菌ワクチンとは、どんなワクチンなのか。
1-2 肺炎球菌ワクチンの世界や日本での接種状況について
1-3 接種したほうが良い人、及びその費用について
1-4 ワクチンの効果について
1-5 今後の費用助成等の取組みについて
2 療育施設の設置状況について
2-1 頴田病院の後医療施策の一部として療育施設の計画があったが、現在の進捗状況はどうなっているのか。
2-2 障がいの早期発見のための対策について
2-3 障がいが発見された場合の現在の治療態勢について
3 住民参加型のまちづくりについて
3-1市民が主体となったまちづくりの事例について
3-1-1 主体性や創造性を育む子ども達の育成に関する事例
3-1-2 自然環境の保全、花いっぱい運動推進の事例
3-1-3 高齢者、障がい者の生きがい作りの福祉事例
3-1-4 観光都市、産業都市としてのまちづくりの事例
3-2 市民参画のまちづくりのための寄付に関する条例、及びふるさと納税の取組みについて

6 上野伸五
1 入札制度について
1-1 等級制について
1-2 最低価格について
1-3 業者実態調査について
2 鯰田工業団地造成工事について
2-1 工区割について
2-2 地元への影響について

一般質問第2日め
7 佐藤清和
1 県産炭地域振興センター助成金について
1-1 助成金交付の経緯について
1-2 助成金の使途について
1-3 今後の交付要望について
2 暴走族等追放条例について
2-1 条例制定によるメリットは
2-2 条例制定後の動きについて

8 安藤茂友
1 補助金制度について
1-1 財政改革の進捗状況について
1-2 補助金の現状の取り扱いについて
1-3 補助金のあり方について
1-4 補助金を審議する機関の設置はできないのか。

9 瀬戸元
1 食育推進について
1-1 本市における食をめぐる現状と課題を把握しているか。
1-2 食育とは、どのようなことか。
1-3 食育の意義は
1-4 なぜ今、食育なのか。
1-5 食育基本法とは
1-6 食育推進基本計画とは
1-7 そのことに対する本市の取り組みは(市民運動としての推進、学校給食における取り組み)
2 学校教育について
2-1 学校の危機管理とは
2-2 危機管理マニュアルについて(目的・プロセス)
3 農業施策について
3-1 本市の農業振興にどのような施策を講じているのか。本市独自の農業施策があれば聞かせていただきたい。

10 八児雄二
1 自治会のありかたについて
1-1 市営(改良)住宅の建替計画について
1-2 空家の状況について
1-3 自治会の運営について
1-4 炭住の利用について
2 支所のありかたについて
2-1 支所の空室の利用について

11 楡井莞爾
1 筑穂内住産業廃棄物控訴審について
1-1 環境基本計画について
1-2 義務づけ訴訟控訴審について
1-3 有害物質の検出とその原因について
1-4 操業停止仮処分と責任の所在について
1-5 地方自治体本来の役割を果すために
2 県道の整備について
2-1 県道90号 穂波嘉穂線に関して
2-2 県道445号 高田天道停車場線に関して

一般質問第3日め
12 川上直喜
1 部落解放同盟に対する監査について
1-1 市長選と市議選の出陣式に関する支出について
1-2 監査の実態について
2 鯰田工業団地づくりの問題について
2-1 周辺住民の生活環境の改善要望について
2-2 土地利用計画の考え方の大幅変更について
2-3 三菱マテリアルとの土地売買契約について
2-4 工業団地づくりをやめ、市民に意見を聞くことについて
3 75歳以上を差別する後期高齢者医療制度について
3-1 保険料天引きと負担増について
3-2 受診に関する不利益について
3-3 制度廃止の要望について

13 人見隆文
1 本町商店街の大火災について
1-1 火災後、今日に至るまでの経過と市の対応について(7.19水害と今回の商店街火災における法的・行政的対応の違いについて)
1-1-1 現場の現状について(後片付けの状況、投入人員延べ人数、費用とその内訳)
1-1-2 避難世帯の現状について(世帯数及び住まいの状況)
1-1-3 被災店舗の再開状況について(営業再開店舗数と再開場所について)
1-1-4 火災の被害状況の詳細について(罹災店舗数、住居数、被害額など)
1-1-5 この10年間における商店街火災発生件数について
1-1-6 商店街における火災等危険地域の設定について
1-1-7 被災者、被災者団体及び本町商店街と市との協議の経過について〜支援のあり方など、整理済み案件と協議中のもの(発生から今日に至る支援経過、生活支援や営業再開支援)
1-2 本市の中心市街地における中心商店街(筑豊地域の中心でもある)の今後について
1-2-1 消防法や建築基準法などにおける法的課題や指摘事項について
1-2-2 本市行政の将来設計(マスタープランなどの計画)について
1-2-3 協議の中における意見等について
1-2-4 合併特例債の活用の可否について
1-2-5 商店街再生について
2 小中学校の耐震化の促進について
2-1 耐震化工事計画の現状及び計画について
2-2 学校耐震化促進(計画の前倒し)について

14 田中裕二
1. 学校のアレルギー疾患に対する取り組みについて
1-1 アレルギー疾患とはどのようなものか
1-2 本市の児童・生徒のアレルギー疾患の有病者数と有病率はどのようになっているか。
1-3 「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」について
1-4 今後の取り組みについて
2. 発達障がいについて
2-1 発達障がいの早期発見はどのように行うのか
2-2 学校現場における発達障がい児の発見はどのように行っているのか。
2-3 スクールソーシャルワーカーについて
2-4 今後の取り組みについて