飯塚市議会議員「えぐち徹」のつれづれ日記

飯塚市議会議員えぐち徹の足跡です。

24年度予算特集(2)マイホーム取得支援へ補助金創設

24年度予算の中で、以前から提唱していたマイホーム取得にかんする支援制度が入った。予算としては3千万円。市外居住者が市内に新築・中古住宅を購入する場合に、購入費の一部を助成するものだ。
資料によると、今回創設されるのは「マイホーム取得奨励金」と呼ばれ、24年度から26年度の3年間の期間限定の補助金
新築住宅であれば、上限50万円として、購入費の10%を助成する。更に、市内業者と建設契約した場合は、10万円の加算。また、中古住宅であれば、同様に上限30万円として、購入費の10%を助成するというもの。


う〜ん、制度の趣旨は大賛成なんだけど、ちょっと残念じゃないですか、この補助金


まずは金額。この制度だと上手く使っても、新築(50万円)で市内業者建築(10万円)の場合で、60万円が上限となる。人生の中でも大きな買い物である住宅。60万円ってそれに比べてどうなんだろう。この金額を見て飯塚にしよう!って思って頂けるのだろうか。

住宅金融支援機構が実施している「平成22年度フラット35利用者調査報告」によると、物件別の福岡県の平均購入価格(いずれも新築)は、土地付注文住宅が3281万円(H21年度:3346万円)、マンションが3150万円(H21年度:2491万円)。
また首都圏・近畿圏・東海圏を除いたその他の地域の平均では、新築建売住宅だと2700万円(H21年度:2624万円)、中古戸建住宅だと1816万円(H21年度:1688万円)、中古マンションだと1826万円(H21年度:1610万円)。

飯塚は地価も安いからこの金額から多少割り引くとしても、マンションで2千万円、戸建てで3千万円前後というのが相場だろう。(ウチもこの程度(^_^;))

それだけの投資をする時に、「60万円」は、心が動く金額だろうか。私は、この金額では、「じゃあ、飯塚にしよう」ではなく、「おまけがついたね。」という程度ではないかと思う。(決して私がお金持ちでこんなお金ちっちゃいと思っているわけではありません。サラリーマンの息子です。念のため。)


また、この制度が上手くないのは、市外居住者だけが対象であること。市内のアパートを借りている方が、子どもが大きくなる前に家を買おうと言うのが、対象でない。でも、この方々も家を買う時にどこかに動く可能性がある。であれば、市外居住者だけでなく、元々飯塚で住んで消費をして税を納めて頂いていたこの方々が家を買う時に、補助金を出すべきじゃないか。

最後に、お金の出し方。この補助金は、制度に合致した方には一括で払う仕組み。制度を悪用するつもりがなくても、買って1年で「やっぱり飯塚に住むのや〜めた!」という人でも、もらい逃げになる可能性がある。

私が、前回の市長選の時にマニフェストに挙げていた定住支援制度は以下の通り。

○ はじめてのマイホーム取得を支援します。(固定資産税相当額の奨励金支出・最高15万円×8年=120万円)
○ 耐震改修&エコ改修(太陽光パネル風力発電設備設置等)支援・田舎暮らしの住宅斡旋等各種住宅関係支援制度を始めます。
○ 婚活事業・不妊治療支援制度などを導入します。
 飯塚に住む人を増やすことが地域の成長の源です。
 「企業誘致」より「人の誘致」を積極的に進めるため、定住促進条例を制定し、はじめてのマイホーム取得に対する固定資産税相当額の奨励金支出(最高120万円)や太陽光パネル設置補助金、婚活事業等といった各種の定住促進策を実行します。
 1000世帯が飯塚に来ていただいたとすると最高12億円の支出となりますが、1世帯3名としても3千人の人口増となります。また、一軒2千万円の住宅とすると200億円のお金が住宅取得で使われるだけでなく、20年30年と地域で様々な消費を生み出します。
 実施の際には、大手のハウスメーカーより地場の工務店を優遇し、チラシ等でも地場の工務店を紹介しながら誘導することにより、地場産業の活性化と税収増も併せて実現します。
 鯰田工業団地は工事費25億円を投じ、500人の雇用を目指していますが、費用対効果でも「人の誘致」が優れていると考えます。

ここに掲げていた同様の制度は、上限が120万円で、それも固定資産税相当額として8年にわたって支払うというもの。また市内居住者も対象。お隣の宮若市の上限は105万円で、これも固定資産税相当額として7年にわたって支払う。

こっちの方が、絶対良い。また、一括で払わなければ、今回の予算の範囲内で制度の変更も対応できる。やりかえを検討しませんか。